講座内容
STEP1:背景作画の基本(第1回~第3回)
初心者が背景作画をするのに必要な「四角分割法」等の初歩的な技術を学びます。長定規や三角定規など道具の基本的な使い方もこのパートで解説します。
STEP2:簡易な建物の作画(第4回~第5回)
第1回~第3回で習った技術を用いて簡単な建物の描き方に挑戦します
STEP1:建物の作画(第1回~第4回)
「スタンダード 背景・パース講座」では建物の作画について日本家屋を題材に学習します。日本家屋は、遠近法による背景作画とパースの理解において重要な要素が凝縮しており、MANZEMI 背景・パース講座の中核となるテーマです。
講義では、応用範囲の広い「切妻屋根の建物」「方形屋根の建物」「ドーマー付き屋根の建物」を中心に時間をけて取り組みます。
受講後は、城、神社、寺、海外の家、教会、校舎、ビルなどさまざまな背景を描くことができるようになります。
また第1回講義では「ベーシック 背景・パース講座」の内容を確認します。受講していない方も講師が時間を割いて個別に指導しますのでご安心ください。
STEP2:窓の作画(第5回)
作品での登場回数も多い窓について重点的に学習します。窓の作画を見れば背景作画に対する実力がわかると言われるほど、実は難しいテーマです。
窓の描き方を通じてパースへの理解をさらに深めます。(1)立体を押し出したり引っ込める技術や(2)線の引き分けによる立体感の出し方をマスターして行きます。
STEP3:階段の作画(第6回)
多くの方がどうやって描いたらいいのか悩ましいのが階段ではないでしょうか。これまで習った技術の総決算として第6回の講義では階段の描き方を学びます。
背景・パース講座の全体内容
仕上がり目標
- 背景及び仕上げ作業に関して、プロのアシスタントで通用するレベルで描けるようになる。
- マンガの背景の基礎に関して、体系的に理解する。
- 空間意識を学ぶことで、人体デッサンなどへの応用方法を学び、総合的な力を高める。
[特徴1] 理論の積み上げによる確実な上達
作画に関しては、理論を学んだ上で練習することで着実にうまくなることが可能です。TOPページにも掲載されていますが、この絵はMANZEMIメソッドで描いたものです。
[特徴2] アナログで学び、デジタルでの表現力もアップ
「デジタル全盛とも言われる現代でわざわざアナログで学ぶ意義は?」と疑問に思う方もいらっしゃると思いますが、本コースではアナログでまず学ぶことにこだわります。その理由は、講師・斉藤むねお先生の現場での経験則に基づきます。
普段から、いかにも「デジタルで仕上げました!」という画面がどことなく人工的な作品を目にしませんか?まずアナログで原理を学ぶことで、デジタルでも自然な(アナログと見間違えるような)表現が可能になります。
講師・斉藤むねお先生より「アナログで学ぶ理由と価値」
「以前デジタル仕上げから新規アシスタント入れた時、(トーンの)削りのスキルが何年たっても上がらないという事象が起きました。
そういう事もあり削りの技術、センスはアナログから入らないと体得・発展出来ない事が判りました。アナログで身につけた技術はデジタルに落とし込めます。活かせます。一歩深い技術を体得して仕上げに差をつけて下さい。」
[特徴3] 独自教材ドリルで発展学習
市販されていない門外不出のMANZEMI独自教材としてパース等をテーマにしたドリルを用意しました。問題を解くことで講義内容を補完するだけでなく、さらに発展的な学習が可能となっています。
背景・パース講座概要
「ベーシック 背景・パース講座」「スタンダード 背景・パース講座」共通の概要です。
費用 | 受講料74,800円、教材費14,800円(税別) |
---|---|
形式 | 週一講義+課題・個別指導(講義は全6回) |
講義 | 毎週火曜日19:15~21:55 |
教科書 | 『○×式で解説 誰でもかんたん!! パースがわかる本: 空間認識力アップで漫画・イラストが上手くなる!』(監修 斉藤むねお/誠文堂新光社)※初回までにお手数ですが各自ご購入ください。詳細は申し込み後にご連絡します |
申し込み | こちらからお願いいたします。 |
備考 | 未成年の方は申込時に親(もしくは親権者)の承諾が必要になります |
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、当面は教室の開催を休止させていただきます。 |
1.講義
毎週1回/火曜日19:15~21:55に講義を行います。講義では座学だけでなく実習もやります。きちんと理論をわかった上で作業をしてもらいます。
2.課題・個別指導
講義内容に基づき、毎回課題が出ます。課題をこなすことで講義で習ったことを復習し、単に理解するだけでなく、実際の現場で使えるレベルまで高めることを目的とします。
課題例:上の絵に同じ大きさの柱を2本描いてください
ベーシック 背景・パース講座 スケジュール
現在準備中です。
スタンダード 背景・パース講座 スケジュール
新型コロナウイルス感染拡大の状況と、受講者の安全確保の必要性に鑑み、開催を中止する決定をいたしました。(2月28日追記)
第1回講座
第2回講座
第3回講座
第4回講座
第5回講座
第6回講座
持ち物
- 筆記用具、直定規、三角定規×2を必ずお持ちください。道具については特に指定はございません。(ペンとインクでも構いませんし、シャーペンやボールペンでもOKです。)
- 推奨用具(講師より)