
「スタンダード 背景・パース講座」
次回開催は未定です
短期間で背景作画・パースの技術を身につけるスクール
MANZEMI スタンダード 背景・パース講座中止のご案内(2020年2月28日追記)
3月10日(火)から開催を予定しておりました「MANZEMI スタンダード 背景・パース講座」は、新型コロナウイルス感染拡大の状況と、受講者の安全確保の必要性に鑑み、開催を中止する決定をいたしました。今回は延期ではなく正式に中止となります。
講師・スタッフ一同、開催にむけて準備を進めておりましたが、講座の開催を楽しみにお待ちいただいた皆さまには大変ご迷惑をおかけいたしますことを、深くお詫び申し上げます。ご理解いただければ幸いです。
すでにお申込みいただいた皆様にはお支払いいただいた受講料および教材費は全額返金いたします。返金手続の詳細についてはメールで順次ご連絡いたしますので今しばらくお待ちください。
新型コロナウイルスの感染拡大防止の取り組みは、今後も続くことが予想されております。
そのため当面の間は本講座の開催を取り止める予定です。今後の開催予定についてはWEBサイト等にてお知らせいたします。
背景・パース講座とは?
背景を描くのが苦手だ、楽しくないという方はとても多いです。
マンガやイラストを描く上で、背景作画は避けては通れないもの。
-
- 独学で学んでも途中で嫌になり身につかない
- 背景をごまかして描いていたら読者に指摘された
- アシスタントになったものの、背景作画で他のアシスタントに見劣りしてしまう etc……
しかし、背景作画は理論をきちんと学んだ上で練習すれば数ヶ月でも驚くほど上達します。
「背景・パース講座」は、理論を学びながら実践を繰り返すことで、背景作画のスキルが短期間で身につく講座です。受講生には週1回の講義と課題に取り組んでもらい、現時点よりも数段高い技術の獲得を目指します。
講座で得られる力
パースを理論的に理解し、作図の方法を学ぶことで、描きたい場面を理論的に捉え、描写していく基礎力が身につきます。
背景・パース講座では、立体物の描写を、誰でもが体系的に理解できるように設計されています。
- 8歳の小学生の作例
上の絵は、背景・パース講座で取り上げたパース作図の理論を使って8歳の小学生が描いた絵です。
バックグラウンドがなくても、講師の指導に沿って進めるだけでここまで上達できるのがMANZEMIの強みです。
作画の基本理論を様々な造形物に適用し、背景作画で必要になる一般的な建物の構造理解と、技法の実戦力を身につけます。
パースの理論だけであればインターネット上でも学ぶことはできます。背景・パース講座では、マンガを描く際に頻出する建物の仕組みを知り、実際に作画してみることで、表面的な理解だけでは難しい表現の実現を図ります。この技法を定着させることで、講座で習っていない背景や建物であっても、自力で効率的に描けるようになります。
人や物を立体的に捉える空間認識力は、単純な背景作画こそトレーニングに最適です。背景・パース講座を通じて、三次元空間を論理的に認識し、あらゆる立体物を作図する力を身につけることができます。
この結果、背景はもちろん、複雑な面で構成される人体を正しく描写する力が身につきます。プロマンガ家に欠かせない高い生産性を獲得する第一歩となります。
実際に、MANZEMI 背景・パース講座で学んだ受講生からは、多くのプロマンガ家が誕生しています。
講座案内
背景・パース講座(作画プロフェッショナルコース)を、2020年よりベーシックとスタンダードに再構成し、バージョンアップしました。アドバンス領域の講座も今後開催予定です。
「ベーシック 背景・パース講座」はマンガをほとんど描いたことのない方に作画の基本と実力アップを目指す講座です。全6回の講座で背景の基礎が身につきます。
上三角定規など基本的な道具の使い方もこの段階で指導します。
講座詳細
「スタンダード 背景・パース講座」ではプロとして必要な作画技術が身につく講座です。すでマンガやイラストを描かれている方や作画技法を本格的に学びたい方のための授業を行います。
これまでのMANZEMI 背景・パース講座の中核部分となります。
テーマ別に様々な背景物の作画手法をマスターしていきます。「集中線」「スクリーントーン」などの仕上げ技術、「樹木」「雲」などの自然物の描き方など幅広く学べるテーマ別の講座を開催していきます。
講座概要
開催時期:次回準備中です(スタンダード講座開催以降を予定)
講義時間:19時15分~21時55分
講座回数:全6回
受講料:74,800円(要別途教材費 14,800円)
→費用の詳細はこちらをご覧ください
※金額:税別
開催時期:2020年3月10日~2020年4月14日 →開催中止
講義日:3月10日、3月17日、3月24日、3月31日、4月7日、4月14日
講義時間:19時15分~21時55分
講座回数:全6回
受講料:74,800円(要別途教材費 14,800円)
→費用の詳細はこちらをご覧ください
※金額:税別
受講生の感想
内容
- あっという間に楽しく時間が過ぎました。感覚的ではなく、理屈が分かる説明で安心して受講できました。
- 一見複雑そうな背景でも講座で習った技法で簡単に描けることが理解できて感動しました。
- 色々知らない事を学べて、それが次々と使える様になるのは素晴らしい体験でした。絵を描くことがまた好きになりました。それに友人も沢山できた事が何より嬉しかったです。
- 斜めの面の消失点の取り方を初めて知り感動しました。とても重要なテクニックなのに美術大学で教えてもらうことができなかったので、この講座に出会うことができて本当に良かったと思います。
指導方法
- 先生がきちんと一人一人を見てくださるので、落ちこぼれとしてはとても助かりました。
- 初心者ということもあり、ついていけるか心配でしたが目が行き届いていて安心しました。
- わからないときにその場ですぐ教えて頂けるのですごくわかりやすかったです。
- かなり緊張して参加したのですが、講師の方の説明も分かりやすく、すぐに馴染むことができました。
運営システム
- 欠席したときに、次の講義で先生が個別に丁寧に教えてくださったおかげで授業について行くことができました。
今後について
- 色々と本気になることができました。しっかりと自分の漫画に活かしていこうと思います。
- MANZEMIの講座にめぐりあえてよかったです。復習しながら引き続き色んな背景を描くことにチャレンジしていきます。
担当者からひとこと
背景作画に苦手意識を持っている方も多いのではないでしょうか。
背景やパースに関する本はたくさん出ていますが、苦手な人の目線で描かれている本はほとんどなく、多くの方が途中で挫折してしまいます。この文章を読んでいる方の中にも、専門書を買ってみたものの上達せずに悩んでいる経験をした方がいるのではないでしょうか。
MANZEMIでは、初心者や苦手な人がどうやったら上達するのか、長年に渡りプロの講師と試行錯誤して来ました。
「背景・パース講座」で学び、背景が描けるようになるという成長を実感してみませんか? 講師・スタッフ一同、全員が上達できるよう一人ひとりサポートして参ります。
講師紹介
数々の漫画家を世の中に送り出してきた、MANZEMIが誇る講師陣です。

喜多野 土竜
きたの もぐら
講師

斉藤 むねお
むねお さいとう
講師・課題添削
受講生の声
漫画ネーム講座を受講した、受講生の声です。
講義と課題をしっかりとこなした受講生の多くは、十分なスキルを身に着けて行きます。

ナナトエリさん
『コミックでわかるアドラー心理学(角川中経出版)』発売中。新潮社GOGOバンチvol8(7/9発売)より初連載

wayaさん
漫画家志望者。トキワ荘プロジェクトMANZEMI(漫画ネーム講座)2期生、(作画プロフェッショナルコース)6期生。@wwwaaayyyaaa
講座を受けることにしたきっかけは何ですか?
Twitterの広告を見て、興味を持ち、説明会に参加しました。「初心者でも大丈夫」「30歳以上の参加者も多い」と聞き、ホッとしたのがきっかけです。講座を受ける前と後で変わったことは?
専門学校に行けなかったこと、ちゃんとした作画の知識がなかったことに引け目を感じていましたが、わかりやすく一から丁寧に教えてくださり、自信がつきました。成長を感じた瞬間がありましたら、教えてください。
作画講座で始まった当初に提出したときは「どこかおかしいけど、どこがおかしいのかわからない!」と思っていました。ですが、最終課題で同じ作品に再挑戦すると、迷っていたところの答えがわかっていました。この講座の一番の魅力を教えてください。
ものを創るのが好きな方たちが集まるスペシャルな空間でワクワクしますし、何か作りたい!とやる気をもらえるところが魅力です。今後、受講を考えているみなさんにメッセージをお願いします。
自信がないとか、年齢とかで足踏みをしている私みたいな人がいたら、ぜひおすすめです。創作がうんと好きになります。 楽しいも好きも、いつからだって遅くありません。 死ぬまでに宝物になりますから。
ねこがえるさん
講座を受けようと思ったきっかけは何ですか?
ツイッターにてたまたまこの講座の存在を知ったからです。プロになるには専門学校に行くのは効果的ではないと知って、独学で漫画を学んでいる時でした。さらに、一人で身に着けたい技術をすべて得る事に無理を感じていた時でした。受講内容に、作画のみに特化すると、さらにアシスタントになるための支援もして下さるということで、それだけ内容が濃いのだろうと思い、すぐに受講することを決定しました。講座を受けてみて、どのような部分が自分のプラスになっていると感じますか?
受講する前は背景、特に建物を描くのが苦手で、描くのも苦痛だったのですが、今は必要がなくても隙間時間にノートに落書きするぐらいです。 まともにやっていなかった作画の基本をしっかり学び、それを応用することで驚くほど描けるようになりました。今は描けるのがうれしくてよく背景を描いています。 背景に限らず、背景を描くことによって空間把握力も上がったと思います。以前はキャラクターに背景を合わせるのに苦労していて、たまにキャラクターが床にめり込んだり浮いたり、巨大化していたのですが、今は難なくキャラクターを床に立たせられます。受講して良かったです。この講座で学んだことを、これからもっと活用していきたいと思います。
湯島ちょこさん

受講生A(匿名)さん
実際に講座を受講してみてよかったなと感じるポイントは何ですか?
直に先生の講義を受けられ、また疑問があったらすぐに回答が返ってくるという、当たり前のようで当たり前でないことが受講する上でポイントかと思います。例えばトーン削りの実演を直に見られたことは私にとって効果的であり、練習する上で先生が実演したときの音やカッターの角度を意識するとより練習に身に力が入ります。 また建物を理論的に描く方法を得ることで、背景に対する苦手意識が薄れたことも一つのポイントであると思います。今後、受講を考えているみなさんに一言お願いします。
先生方が教えて下さったことはあくまで基礎であり、それが身につけられるかどうかは自分にかかっていると思います。 またこの講座は、己の作画の実力を上げるだけでなく、作画そのものに対する考え方が広がります。作画の実力を上げたい、行き詰まっているから考えた方を変えたいと思っている人にとっては良い講座であるかと私は思います。
受講生B(匿名)さん
過去に講座を一度受講して、改めて受講しようと思ったのはどういったきっかけでしょうか?
過去に受講した際に理解しきれなかったり、忘れてしまったことをもう一度理解したい、習得して身につけていきたいと思い、少人数制という点でもより理解を深めるのにいいのではと受講しました。課題の添削を受けてみていかがでしょうか?
どこが違うのか、何を間違えて考えていたのか、自分の欠点や課題が明確になりました。また自分で気づいていなかった課題やプロとの意識の差にも気づかされ、もっと上手くなりたいという刺激にもなりました。 先生がたくさん赤で描いてくださるので、より自分でも細かい部分の作画も色々と描き加えて試してみたいと思って描いてました。今後、受講を考えているみなさんに一言お願いします。
今まで独学で技術を勉強していましたが、自分だけではわからなかった新しい発見がたくさんありました。先生方から様々なアドバイスやお話を聞けたり、実際にプロの技術を目の前で見て、肌で感じられるのはとても貴重な機会だと思います。 周りの受講生からも仲間であり、ライバルというところで技術面だけでなく、毎回私はいい刺激をもらって帰っていたので、一人で悩んでたり、迷っているのであれば、一度飛び込んでみるのもありだと思います!