神形ばかをさん
受講しようと思ったきっかけを教えてください。
以前は感覚で作品づくりをするのが当然と考えていたのですが、そうしていると、途中から先の展開を描けずに足踏みしてしまったり、想定と仕上がりとの差に愕然とするなど、歯痒い感覚に陥っていました。そんな折、Twitter(現X)でたまたま講座の存在を知りました。「理屈で作れるように」がウリの漫画講座は実に珍しいように感じましたし、何より本来理屈家である自分の性にも合っていると思い、申し込みました。
また、その頃大学生だった私にとっては、週一回の短期集中講座で、大学の授業との折り合いを考える必要もなく、費用も専門学校に比べると破格で、アルバイトのシフトを少し増やす程度で賄えたことも決め手でした。
講座の中で印象に残っていることを教えてください。
一番印象的だったのは、講師の喜多野先生が示してくださった、漫画家志望者としての道のお話です。要約すると、以下のような内容です。
「漫画家の世界は、ハッキリ言ってしまえば才能の世界である。独学で100点満点を越えて、120点の作品を生み出してしまう天才があちこちにいる。我々のような天才ではない人間が、120点の作品を生み出すのは至難の業だ。だが天才たちは、感覚的に偉業をなしてしまうことも多く、本人の中で理論化されていないが故に、ときに60点程の出来になることも少なくない。ならば我々が、理論と努力によって恒常的に90点の作品を作れるようになればどうだろうか。押し均すと、平均は同じ90点として、天才と同じ土俵に立つことができるようになるのではなかろうか。この講座が目指すのはそういった道である。」
正直、シビアな話だなと思いつつも、現実と向き合った職人気質な姿勢が実にプロだなと感動し、痺れました。
学んだことは実際に現場でどのように活かされていますか?
例えば、商業作家になった今でも私は、作品づくりの過程で「よくわからないけどなんか変な気がする」という漠然とした違和感に苛まれることが、時たまあるのです。ですがネーム講座で徹底的に学んだ体系的な理論と技術により、そういう問題に直面しても、意識して俯瞰的な視点から作品を見つめ、順序立てて問題点を洗い出し、解決策を見出すすべが身につきました。
更には、教わったことをベースに自分なりの方法論を組み立てることで、今では以前よりも効率的な作品制作ができています。またこうしてロジカルな考えが身についたからこそ、日々の担当編集さんとの打ち合わせも建設的に進み、二人三脚で作品づくりに打ち込めています。講座で教わったことは創作者としての技術面のみならず、職業人としての、私自身の強みにもなりました。
講師の印象について教えてください。
講師の喜多野土竜先生は、「1を尋ねると10も20ものことを教えてくださる方」という印象です。編集者・作家としての豊富なプロとしての経験と、とにかく幅広い知識から、いつも本質をついた答えをくださいます。中には素人には掴みづらい「秘伝」的な技術もあるのですが、不思議なことに、2作、3作と経験を重ねた後になってから受講時のノートを読み返し、そこで初めて「先生の言っていたあれはこういうことだったのか」と気がつくことも多いのです。
路歌乃音さん
受講しようと思ったきっかけを教えてください。
「漫画を描いてみたい!」という夢は抱いていたものの、右も左も全くわからずに悩んでいました。特にコマ割りは非常に苦手でした。本などで学んでみましたが、感覚的なものが多く、明確な方法を習得できませんでした。とりあえず漫画を描いてみますが、やはりよくわからないから、描くのが苦しくてたまりません。ガシッとつかめる理論的な学びが欲しい、これは漫画を学べる”場”に行くべきなのではと、ネットで検索してみたところ、”漫画を言語化して理論的に学べる”というMANZEMIさんを発見しました。求めていた学びがここにあると感じ、受講することを決めました。
講座の中で印象に残っていることを教えてください。
印象に残っているのは、休憩時間です。現在ネーム講座はオンラインの形式もありますが、私が受講したときは、対面での受講形式でした。先生は講座の間に入る休憩時間でも同じ部屋にいらっしゃるので、かなり重要なお話をずっと聴かせてくださいました。なので席を離れられず、ずっと聴き逃すまいと懸命に聴いていました。先生の真骨頂は雑談にこそあるとお聴きしていたのですが、雑談ではなくこれはもはやメインの内容なのではと毎回思いながら、休憩時間中も学ばせていただきました。
オンラインだと、休憩時間は音声がミュートになるため、その時間は無くなってしまいましたが、その代わり講座の終了後に無限質問時間を設けてくださり、たくさん学ばせていただいています。
受講前と受講後の印象についてそれぞれ教えてください。
「全くできなかったことが、できるようになっている」これが受講後の印象です。受講前は、自分の漫画力が0で、掛け算をしてもいつまでも0という感覚でした。しかし、受講後は確かな手応えがありました。今すぐ漫画が描けるという自信が生まれ、また、その後も継続し努力の掛け算をしていけば、もっともっと漫画力は上がるという確かな実感がありました。
講師の印象について教えてください。
とても優しい先生だと感じました。そして、私が学ぶべきことを無限に持っていらっしゃるように感じ、一瞬たりとも耳を離せないと、懸命に集中してお話を聴かせていただきました。講座では先生に「メモは取らなくてよい、心に残ることだけ覚えればよい」と教えていただきました。
その教えにホッとしつつも、私が書いて覚えるタイプなのと、やはり全部聴き逃したくないと、ノートにガリガリ、メモしていました。1回でノート3冊目に突入したこともあり、ノートは毎回4冊持って講座に通っていました。先生は質問すれば惜しみなく深く教えてくださるので、ずっとこの先生から学びたい! と思ってしまい、その後も継続してMANZEMIさんの講座を受講しています。
天城理伊(あまきりい)さん
受講しようと思ったきっかけを教えてください。
独学でPRマンガを描いていましたが、自分のマンガが何か面白さに欠ける、もっと面白さを向上させたいと思っていました。画力ももちろん向上させたいものの、画力で面白いマンガが描けるわけではないのもなんとなく感じていました。
そんな時、noteの記事で「ネーム講座」を受講された方の感想を発見!「ネーム」を中心に据えた講座って珍しいなと感じたのが第一印象です。調べてみると、次の期の早期お申込み〆切がその翌日でした。これは運命かも!とも思い(笑)申し込みを決意しました。
講座の中で印象に残っていることを教えてください。
第一回から衝撃を受けました。隅から隅まで面白く、これは本当にいい講座を受けることができた!と感動しました。コマ割りの技法はすぐに使えましたし、キャラクターの作り方や先が氣になるような展開の作り方、そしてマンガを描くにあたっての心構えの部分も、大変學びになりました。歴史とつながったキャラクターの解析は非常に説得力があり、人間のDNAに刻まれたレベルの「面白い」と感じる要素があるのだなと感じました。
物語の構成要素のお話も大変面白かったです。また、課題が出され、その課題を通して、フィードバックをいただけるので、それも大変ありがたかったです。
学んだことは実際に現場でどのように活かされていますか?
まず、コマのテンポがよくなりました。ありがたいことに原作付きのマンガが単行本になったのですが、編集の方にもコマのテンポがいいとコメントをいただきました。また、セリフの読みやすさや100ページを超えるストーリーも構成ができ描けるようになりました。
また、他作品を観る時の目も養われました。上手なマンガは、面白すぎて技術に氣が付かずついその世界に没頭してしまいますが、MANZEMIで學んだ視点で作品を観ることができ、やはり傑作には傑作たるゆえんがあるのだと氣が付けるようになったのも大きな収穫です。
今後受講を考えているみなさんにメッセージをお願いします。
自分のマンガを見て、何かが物足りない…絵の問題だけではない氣がする…そんな方には是非受けていただきたいです。いえ、マンガを志すならば一度は受けていただきたい…!(笑)それほど、考え方や基礎の土台を教えてくださいます。
一人で悶々と悩みながら暗闇の中で描く時間を過ごすよりは、このネーム講座の内容を受け、仲間と一緒に、開けた視野で楽しくマンガを描ける時間を長く取るのが、本当にいいと思います。わたしも次の期にしようかな、などと悩んでいましたが、すぐ申込みしてよかったと感じました。悩んでいたらぜひ、直近の期のご受講をオススメします!(笑)
かな,さん
受講しようと思ったきっかけを教えてください。
別の講座をいくつか受けていたが、ぼんやりした表現でよく分からなかったり、受ける会期により内容が変わるというあやふやなものだったりで、しっくりこなかったんです。しっかり理論や体系ができていそうな講座を探していたら、MANZEMIにめぐりあいました。
講座の中で印象に残っていることを教えてください。
キャラクター論で学ぶ今川焼きメソッドの話ひとつとっても、色々と案が出るものなんだとシンプルに感銘を受けました。餡だけに…
受講前と受講後の印象についてそれぞれ教えてください。
カッチリしてて難しそう〜と思っていましたが、実例を多数例に出してもらいなるほど〜とすんなり納得出来ました。
受講前は感覚だけで描いていたのですが、演出方法や理論を知ることによりコントロール出来てネームが描きやすくなったと思います。
今後受講を考えているみなさんにメッセージをお願いします。
売れ売れで流行の漫画というよりも、己を極めて自分が納得出来る漫画をかけるようになるための講座だと思います。
受講を悩む理由は受講料かと思いますが(笑)、絶対損は無いです。
ひかり旭さん
MANZEMIを受講しようと思ったきっかけは何ですか?
長年独学で投稿を続けながら、なかなかデビューできず、行き詰まりを感じていました。
そんなとき、たまたまTwitter上で広告を見かけ、飛びついた次第です。思うと、自分ひとりの力だけでは限界が来ていると感じていた頃だったので、とにかく外から何か取り込みたいと渇望していたのだと思います。
マンガについて、感覚や経験則だけでなく体系的に学んでみたいと思いつつ、専門学校などに入学し直すのは、難しい状態でした。ですので、短期間・週一回の集中講義はぴったりでした。
学んだことは実際に現場でどのように活かされていますか?
コマ割りや構図のメソッドは、ほぼそのまま実践しています。基本を徹底することで、演出の幅が広がりました。自分で自分のネームを見直すとき、どこが見せ場なのか、その見せ場を盛り上げるためにどんな演出が必要なのか…など、受講中に添削や批評を思い返しながら、修正しています。
技術面以外でも、教室で先生や同期の方から受けた咤激励、作品を読み合わせ、真剣に議論した時間が自信につながりました。今では、編集さんとの打ち合わせの際など、出していただいた意見を柔軟に取り込んだり、逆に自分のこだわりを通したりと、臆せず意見を交わせるようになったと思います。
今後、受講を考えているみなさんにメッセージをお願いします。
アイディアは気に入っているのに…もっと面白くなるのに…という悩みは多いかと思います。そういうとき、足りないのはアイディアをより良くする出力する技術かもしれません。理論や技術を知ると、発想はかえって自由になるのでしょう。
さらに、先生や受講生の方々から直接伺う、ときに厳しい批評や感想は、一人で描いているときには得難いものです。
自分のマンガに何かが足りないと感じられているなら、ぜひとも受講をおすすめします。
門脇夏生さん
MANZEMIを受講しようと思ったきっかけ・動機について教えてください。
受講するまで、あやふやな思い込みと不安のなかで漫画を作っていました。 このままじゃだめだ!と煮詰まっている時に、Twitterのプロモーションで見つけすぐに申し込みました。
実際に受講してみてどうしたか?(講義や添削に関して)
喜多野先生が教えてくれることは漫画の技術のほかにも多岐に渡ります。目から鱗の技術ばかりを共有して頂いて、ネームに詰まって先に進めないということが減りました。私にとって一番大きかったのは漫画を描く者としての精神的な部分を学べたことです。周囲の環境も変わり、漫画に熱い仲間たちと一緒に前に進めたと思います。
MANZEMIの受講を考えている人にメッセージをお願いします。
漫画家志望者には孤独に制作をしている方が多いかと思います。他の受講生にも受講前は一人で制作していて辛かったと言う方がいます。ネームを見せ合ったり、お互いの漫画にああだこうだ言い合える仲間ができた事は私にとって大きな財産です。
MANZEMIは教える方も教わる方も漫画に熱いので、この刺激的な環境に身を置くことで自分の資質を見極めたり、前に進む為の道が見えてきたり、本気度によって大きな変化が起こるキッカケになると思います。
とにかく、MANZEMIは漫画の描き方を教わるだけじゃないんです、迷われている方は是非一度飛び込んでみてください!
晴山晴緒さん
プロとして活躍されていますが、なぜネーム講座を受講しようと思われたのですか?
HOW TO本などを読み、自分なりに勉強はしていました。ですがマンガの描き方について、さらに詳しく知りたいと思い、受講させていただきました。
また専門学校での漫画家育成コースはありますが、ゼミという形態の講座は珍しいと思い、興味が湧きました。
4か月という短期で、毎週日曜日の週に1度のみであることも、すでにデビューをしている身としては、仕事との両立の面で助かりました。
講座を受ける前と後で どのような変化がありましたか?
ネームを修正する際に、「どこを削れば良いのか」「どうしたらテンポが良くなるのか」ということを体系立てて考えることができるようになり、作業効率がアップしました。
以前より、高い視点で自分の作品を見つめ、マンガを描けるようになったと感じています。
今後、受講を考えているみなさんにメッセージをお願いします。
マンガの描き方だけでなく、漫画家としてやっていく上での生き残りの戦略のヒントも学ぶことができるかと思います(笑)。
受講生同士の交流も楽しく、本を読んで勉強しているだけでは手に入らないものが得られたと感じていますので、おすすめです。
堂島しんさん
大阪から通われていたと思うのですが、遠くからでも通いたいと思ってくださった理由は?
MANZEMIの説明会を受けてみて、大阪で開講されている漫画専門学校の説明会・見学会と比較しても、ネーム作成やコマ割りの文法、キャラクターの作り方等、本来勉強したいと思える内容の講義が受けられると感じました。
交通費を考慮しても、大阪の専門学校の入学料・授業料とそれほど変わらない費用で受講できる事も決め手でした。
学んだことは実際に現場でどのように活かされていますか?
受講するまで、まずネームの描き方が分からず、ネームなしで下書きから漫画を描き始めたりしていたので講座で学んだことは全部活かされています。
特にコマ割りや画面構成等、何となくやっていた事を、講座で学んだ技術を意識しながら進められるようになり、迷うことが少なくなったと感じています。
今後受講を考えているみなさんにメッセージをお願いします。
授業は毎回とても面白く、習ったテクニックは即ネームに活用できる内容でしたし、同じ講座を受けた仲間とは今でも定期的にネームや作品を見せあい、意見を交換し合っては良い刺激とモチベーションを頂いています。
高度な技術と志高い仲間、両方得られるMANZEMIは、漫画家を志望する方なら多少遠方からでも受講する価値はあると思います。
天乃一水さん
受講しようと思ったきっかけを教えてください。
大学卒業後、ちゃんとしたアシスタント経験もなく、いち早く作家デビューを目指して男性向け作家としてデビューし、以後10年近く、我流で漫画を描いてきたのですが、ある時期から『描きたいモノがあるのに、描けない自分』というモノに気づかされました。
”漫画家の道をショートカットしてきたツケ”のようなモノだと思うのですが、「きちんとした技術を学び直したい」と思ってはみたものの、地方在住なた め、身近にそういった場所もなく、また、スケジュールの関係上、アシスタントに入る時間も無かった為、大きな壁にぶち当たっていた所に、この講座と出会いました。
学んだことは実際に現場でどのように活かされていますか?
今まで、「なんとなく」描いていたモノが、その意味を理解しながら描けるようになったおかげで、質の向上だけでなく、時間の短縮にも繋がって、仕事が非常に捗っています。
また、喜多野先生の講座では、テクニックの話だけではなく、そこに付随する余談の話から、多角的な視点で漫画(及び創作物)を捉える事ができるため、ただ描き方を学ぶだけではなく、その中心を貫く背骨のようなモノを感じ取ることができたのは、本当に大きい収穫だと思っています。
おかげで、自分の漫画を描くスタンスも大きく変わり、今まで「自分の描きたいもの」と「読者に求められるもの」とのジレンマで大きく悩んでいたのですが、今は寧ろ、この絶妙なバランスを楽しめるようになりました。
これから受講を考えている方に一言お願いします。
この講座は、『授業』と『講義』の中間に位置していると思います。喜多野先生の教えてくださる目からウロコなテクニックは、それを知っているだけでも、知らない人に比べて、大きなアドバンテージを持つと思います。
しかし、本当に大事な事はそのテクニックの先にある本質を見極める作業にあると思います。ただ、やり方を教えて貰うのではなく、描けない自分と向き合って、何故描けないのか?描けるとはどういうことなのか?「学びて問い、問いて学ぶ」姿勢で挑むことで、何倍にも効果があると思います。
そして、そのヒントは、何気なく話される余談や傍論の中にあったりします。
ただ講座を受けるだけでなく、そこで知り合った人達と講座の内容を掘り下げて、よりディープな話をすることで、思いもよらない大きな収穫を得られると思います。是非ともみなさんも、この講座でそういった仲間を作ってください。
三沢左右さん
受講しようと思ったきっかけを教えてください。
twitterで講座のことを知り、興味を持ちました。話作りの基本から、一度きちんと体系立てて学びたいと思っていたため、関西での開催をいい機会と思い、受講しました。
受講する前に不安な点はありましたか?
コマ割りや、コマ内に入れるべき絵といった細部の話から、一本の物語の構成まで、いろいろな面で悩みを抱えていたため、講座を受けたとしても結局、解決すべきさまざまな課題が取り残されてしまうのではないかという不安はありました。
実際に受講してみてどうでしたか?
さまざまな課題が整理され、体系化された講座だと感じました。理解に重点が置かれた内容でしたが、それを実作に生かすための実践的な技術や、技術習得の具体的練習法などまで、ふんだんに盛り込まれていたのが印象的でした。
この講座を受講したからといって、どんなネームでもすぐに作れる、ということはさすがにありませんでしたが(笑。しかし、ネーム作りに行き詰まるたびに講座の内容を振り返ることで、自分の課題が何かを整理することができるようになったことが、大きな収穫でした。
重要なのは、「講座に出たことで完結」となるわけではないという点だと思います。受講後も、実作の中で新しく気付いたことや身に着けたことが、実は既に講座の内容に盛り込まれていた、といったことがよくあります。講義ノートは何度でも引っ張り出すことをお勧めします!
吟羽こすみさん
受講しようと思ったきっかけを教えてください。
独学や、担当さんなどから教えて頂いて、ある程度の知識はあったのですが、もっときちんと体系だてて学びたかったためです。また、喜多野先生の講義は、自分では気づかない「あっと驚くような理論」を教えて頂けることが多く、それが楽しみでもあったためです。
受講する前に不安な点はありましたか?
過去に何度か他の講義を受講致しましたが、いつも眼から鱗の落ちるような知識を伝授して下さるので、不安はありませんでした。
学んだことは実際に現場でどのように活かされていますか?
読者を惹きつけるキャラ達のパターンなど、即戦力になる方法論を幾つか教えて頂いたので、新キャラ・新ストーリーを創るときに常に念頭に置いて、自分の創ったものと照らしあわせ、お手本にしたり、研究したりしています。
伊能シシィさん
受講しようと思ったきっかけを教えてください。
ずっと独学で、仲間も作らずマンガを描いてきました。しかし、なかなかデビューできず、当時の担当編集さんにも「このままでは難しいのでは」と言われ、悩んでいました。そんな時期にTwitterで宣伝を見て、気になっていましたが、ある時「残り一席」のツイートを見て、思わず申し込んでしまいました。
学んだことは実際に現場でどのように活かされていますか?
キャラクターデザインからドラマの作り方、セリフ回し、コマ割りにいたるまで、あらゆる点で活かさせてもらっています。なんとなくぼんやりとしていた自分のマンガ表現の地盤を、具体的なテクニックによって固めてもらったと思います。
これから受講を考えている方に一言お願いします。
受講して本当によかったなと思うことは、仲間ができたことです。今でもよく集まって、悩みを相談したりネームを見せ合ったりしています。なんとなく上手くいかない、そんな人はたくさんいると思います。MANZEMIはそんな状況を変えるきっかけになるかもしれません。